PS Audio DAC「Nu WAVE DSD」と色々…|大牟田市の耳鼻咽喉科立石医院

  • 0944543260
  • 【診療時間】
    月・火・水・金 9:00~12:30/14:30~18:00
    木 16:00~19:30 土 9:00~15:00
    【休診日】
    日曜/祝日

オーディオ・音楽関係

PS Audio DAC「Nu WAVE DSD」と色々…

オーディオ・音楽関係

2015年に、DAC付きのSONY UDA-1と、ZX-1を購入しましたが、世の流れは速く、ZX-1は早や型番落ち

巷にあふれる、しかも今後も増え続けるであろう再生ソフトは既に現在でも、数え挙げたら、きりがない位たくさんあるのではないでしょうか?

あまたのDACはサンプリング周波数を選べるものが多く、ソフトでも、周波数でも音が変わるというレポートは山ほど。

CD派を自認しようと、ひそかに?心に決めている院長は、今後CDトランスポートの導入も念頭に、シンプルで音質に定評のある(と思っている)PS Audio社のDACを購入しました。

オーディショップ「吉田苑」さんのお店のシンボルマーク、とロゴの一つに写真の左の『hina』があります。
オーディオの世界は一昔前の知識では到底太刀打ちできない現状と、意外と変わらない”昔ながらのモノ”が混在していて、今後も、hinaのネーミングが意味するような、初心でしかも柔軟な心持が重要であるような気がします。

院長の長年愛用のスピーカーケーブル(左)とショップさんのお勧めのケーブル(右)の太さの違いです。
この太さの差、”異和感”は他のケーブルに於いても同様でした。
RCAケーブルなどは、まるで針金、というより感覚はビニール線を巻きつけただけの細いピアノ線を二本よじったような、冗談のような線材です。
なんとなく感覚では分かってあげたいような気がするけれど、イヤイヤ、やっぱりこの差はなんなのだ?細すぎるだろう!?と思う気持ちは止められません。
記憶の底の、小学校の夏休みの工作の時に使った事があるような被覆線プラスアルファ位の大きさで、なんでDYNAUDIO のEvidennceシリーズ(600万円也)が朗々と鳴るのですか?!

まあ、電源ケーブルはいまでも太いし、ラックも重いし、通電時間は極力長くとってください、一日中つけっぱなしがベターですよとか、上位機種になるとアンプなどは着実に重たくなる、なんぞは昔ながらでしょうが…。

改めてオーディオの世界を考えると、趣味の世界ですから、良い音、悪い音(これを好きな音、嫌いな音と言い換えると問題が生じるかも…)の境界など無くて、好きなら良い(仕方がない)じゃないか、異性への好みや、諸事の嗜癖と一緒で、他人がとやかく口を出す種類のものでは無いのかもしれません。

…で、院長の目指す再生音は、やはり ナチュラル系でしかもスピードがあって、レスポンスが良く、緻密で輪郭ははっきり、見通しが良く幅広く、そして底辺のしっかりした、有機質さをも感じとれる音でしょうか?

…え?結構、口うるさい男だなって?

いえいえ、この『NuWAVE DSD』 はNmodeのアンプと共にそんな院長のわがまま(妄想)を、少し現実に近づけてくれる力強いアイテムです!
入出力は、RCA,XLR,HDMI,同軸,USB etc と多数あり アップスケーリングなどの”余計な”機能はついておらず、音質はただ、入力されたものを忠実に再生することに注力するように、機能デザインされていると感じます。
安くない機械(16万くらい)なのに、遊べないじゃないか!という声が聞こえそうですが、デジタル音源を忠実にアナログ化して、アンプに受け渡しするという、もしかして(もしかしなくても)オーディオでは最も音質を左右する、極めて大事な仕事を、またそれに専念して余計なことをせずに、専心注力しやり遂げているという、”院長好み”の頼りになるヤツです。

…而して、院長のユニットでその音質は

2017.3.12

音源は相変わらずのウォークマンZX1
クレードルを介してUSB B端子で接続。
当然DACは上記の『NuWave DSD』

直接のCDとの比較試聴用には、好音質なSoulnote『C-1』を使用。

トランスポートと併せて再生する際には、同じPsAudioの『Perfectwave Transport』を使用しました。

今回のアンプは我が家のトップ。
『Nmode XPM100』です。

Nmodeアンプの伝統、パネル面は至ってシンプル。
スイッチに真ん中に大きなボリューム、そのほかには5つの入力切替のボタンだけ。
狙いは単純明確、”良い音のために!”

スピーカーは音工房Zの 「Z800-FW168HR」 「Z1000-FE108Sol」

ノルウェーのジャストリオ 、Helge Lien Trio「Spiral Circle」

院長はジャズには全然明るくないので、知った人から、これいいですよ!とか…聞いたこと有りますか?といわれると、あっという間に流されて、じゃ、聞かなきゃ!となります。
勢い、空振り(好みは人それぞれなので…)が多いですが、次の1球を打つために大事な布石と思っています。
自分はどうしてもスタンダード曲やオーソドックスな演奏流れで聞いて行くことが多いですが、このアルバムでは七曲目の『Take Five』、冒頭のパーカッションはなかなか鮮烈です。

演奏とともに録音が秀逸”リファレンス”としてもいい響きではないでしょうか?

例によって節操なく色々と聞き比べをしてみましたが…。
小編成だけでなく、少し大きな編成モードを一枚ご紹介。

日本版の販売が無いのではないでしょうか?
大植英次指揮、ミネソタ管弦楽 「Mephisto&Co.」です。

レーベルがReference Recordings と聞けば、お判りでしょうか、あの有名なハイエンドオーディオ製作会社のトップを務める、キースジョンソン博士がエンジニアを務めている一枚です。
すごいダイナミックレンジに高SN比など、いうことない音質だけでなく、とても丁寧な演奏が印象的です。

デジタルだから、入ってくる音(情報)は「011000…01011…」で、音は皆同じでしょう!…とならないのが今の世界。
そして、耳が悪いといわれて、確かにその通りな院長(笑)ですが、あえて上記のシステムでは、並みの音楽ソースならば「ウォークマンへの256kbpsでのダウンロードを、USB端子を介して”それ以上のハイアンプリング”と聞き分けが”難しい”くらい良く再生します」と宣言しておきます。

…ま、聴き分けが”出来ない”と書かないのがミソでしょうか(笑)

”耳”に自信のある方は是非、どれくらい違うか追試をやってみてください。

その他のリンクはこちら

ページトップへ戻る