組みあがったZ703-FF125WKを三日ほど乾燥させながら、日中は小音量で、夜はやや大きめの音量で鳴らしっぱなしという方法で、数日経過…高域のトゲが...
組みあがったZ703-FF125WKを三日ほど乾燥させながら、日中は小音量で、夜はやや大きめの音量で鳴らしっぱなしという方法で、数日経過…高域のトゲが...
久しぶりに、性懲りもなく(笑)音工房Zさんの組み立て式のスピーカーキットを購入しました。12㎝はまだ作ったことのないサイズ、BHBS形式と称さ...
音工房ZさんのZ505トレントのキットを長く使っていましたが、Scanspeaksのスピーカーがよかったという記事を見かけて、手に入れて交換してみました...
ミュージックバード、と聞いて、ピンとくる人はどれくらい居るでしょうか?1992年から衛星放送でPCMグレード(CD音質)のBGM音楽配信をおこなって...
<本記事は2018年に記載したものを修正、加筆したものです。>ピアノは極めて科学的に発達してきた”理性的な楽器”といえます。…まあ、現在生き残っ...
院長のスピーカーでメインのものは音工房ZさんのZ800ーFW168HRというキット品です。早いもので、平成26年に購入しましたので8年が経過しました。最...
2021年のショパンコンクールが終わりました。例にもれず、2020年予定だった、5年ごとのはずのショパンコンクールも新型コロナの為に1年延期でした...
ただの感傷で書いているのでゴメンナサイ!ドラクエファンには申し訳ないが、とうに還暦過ぎの院長には”すぎやまこういち”と言えば”学生街の喫茶店...
今回の比較は、主に音工房Zの、Z1-Livorno(以下Z1)とZ800-FW168HR(以下Z800)、時にZ1000-FE108Sol(以下Z1000)です。尚、Z1とZ800はキットの院...
まず、前後パネルの接着を行います。直角だしに気を付けながらクランプで固定。固着まで内部配線のハンダ付けをしましょう。本機はアッテネータな...