ウォークマン NW-ZX1
オーディオ・音楽関係
良い音を狙ったと言うフレーズに弱い院長はソニーのZX1を購入しました。
Mac系(iPod)の音、そもそものコンセプトが好きなのですが、ハイレゾへの対応が現在今一つなので、ソニーを選択しました。
139gの本体、院長の第一印象は、音がいいのは勿論でしょうが…重いなぁ、でした。
今はスマホもこんなもんだよと、しかし院長はスマホもってないのと、iPodシャッフルがあまりに軽かったので、重さのギャップに戸惑ってます。
…で、加えて、電池もたねー、が実感。
通常音質での再生ならば、フロントのUSB(A端子)に接続して、充電しながら、音楽再生ができますが、後方のハイレゾ再生用の端子はTypeBで、音楽再生中は、充電がされません。
またハイレゾ再生は電気をかなり”食う”らしく、一時間程度の再生でバッテリーは4割位減ってしまいます。
つまり、通常のCDを2枚ほど再生すれば、電池残量はかなり怪しくなることになります。
通常のヘッドフォン使用ですと、音量最大にして、7~8時間位持つ感じでしょうか。
再生時に、ハイレゾ使用可の専用のクレードルを使用すれば、充電しながら再生できますが、価格が一万五千円位します。
クレードルの接続は当然AC電源接続の追加が必要など、”余計な”デバイスの接続が必要になります。
連続再生の代償でしょうが、不確定要素の増加は”シンプル命”?の院長には「?」印でもあります。
2015‐02‐22
…で、現在2016年8月ですが、既にZX1は新しいバージョンに更新され、またダメ耳院長の、長い旅路は振り出しに戻るのか?