今年最後の春マサ釣行
院長の時々日記
『優』の船長からお誘いをいただきました。
春マサシーズンも最後だろうから、とのspecialなお声掛けです。
6時出船で、七里が曽根へ、今日の潮は下りの大潮の最後くらい。 予報に比べて、結構波が高く、風、潮が逆で、船は流れないのに、潮流でジグだけ持っていかれて、ポイントをどんどんずれて行きます。
ジギングとしては結構苦戦な一日でしたが、それでもぼちぼちとヒラマサ、ヤズなどが顔を見せてくれました。
院長も久しぶりにヒラマサ(6~7キロ)を二本、お約束のヤズ・ブリ二本、その他ゲットですがなかなかパターンが掴めず、試行錯誤の我慢の釣行でした。
船長はケイタンジグ(少しリアバランス)モドキ、でやや細かいシャクリで10キロゲットですが、負け惜しみでなく、口ではなくあごの下にかかっていたので、院長的にはノーカウント扱いです、そう、院長の釣りはすこしスポーツに似てるかもしれません、相手は”野生動物”ですから。
院長のセッティングではジグはセンターバランス、180gから上の使用でやや大きめのシャクリ中心ですが、220gを使用しても、潮流であっという間に持っていかれて、二回くらいで底が取れなくなって早めに回収するので、軽めが吉かな?と時には150gを交えての状況でした。
ブリを狙うときは、中層に多くいましたので、100m位に落として、50mはシャクり上げてきて、誘って誘って上のほうで口を使わせるという状況は、波風のなかでは結構ハードなものですが、狙った状況でドスンと獲物が乗ってくれると、うれしい限りです。
ジギングの醍醐味は、魚探でも探りきれない海の中を、自分のジグの動きから想像して、遊泳層から魚の気配まで察知して、狙い通りに魚をかけるまでの行程ですね。
獲物は、時期的に真子がパンパンでした。
ただそのせいか、身のほうはちょっと驚くほどのバサバサ感でしたが、海の恵みは皆おいしく頂戴します。
感謝、感謝の一日でした。