皆既月食・2022
院長の時々日記
今後の同じような状況の為に、備忘録として書いてます。
11月8日は皆既月食で、さらに惑星食が重なるという珍しい天文現象という事。
院長は望遠鏡は持ちませんので、通常のレンズ付きのデジカメで撮影。
f4、1/50、ISO6400、画角55㎜
月食が始まりだした18時15分過ぎの大牟田の空です。
院長の拙い写真を撮る際の経験と知識としては、
①月は思いのほか、小さい
②月は思いのほか、明るい
③月は思いのほか、早く動く
…等々。
レンズ付きデジカメは、一眼に比べて高ISO(低照度)に弱い傾向が有り、ズームも光学的だけでなくデジタルズームが混ざりますが、月位の大きさと明るさだと、一見何の問題もなく、しかも手持ちでこの写真が取れてしまう。
f11、1/160、ISO800、焦点距離220㎜(画角600㎜相当)
”食”が進むと…
左の写真は上記と同じ条件で撮影。対して、右はf4、1/2秒。
さすがに三脚が必要になるが、条件を変えてやると、赤銅色の月が現れる。
天王星の食の瞬間は…
皆既の月に隠れる瞬間、6等星の天王星もきれいに映ります。
院長が欲張ったので星が流れてしまいましたが、”普通”にとればもっと明瞭に撮れたのではないかと数百年後の同時食に向けて反省しないといけません(笑)…。
※天王星をよりはっきり撮れるか、と思いHDR処理で3枚重ねを目論んだが、アップにするときれいに”滲んで”、”流れて”しまった。やはり地球は回っているのだ…。
→おそらく皆既時の良い撮影条件は…、三脚使用下に、セルフタイマー2秒、F6.3、1/5秒、ISO1600、画角600㎜、ノイズリダクション強めではないでしょうか…。
…オマケ
同じカメラで木星を覗いてみました。
(画像クリックで拡大)
f14、1/2秒、ISO800、焦点距離220mm、(画角600mm相当)
木星が点ではなく、丸く写っている。それだけでなくガリレオ衛星4個まで、しっかり点として写っていることに驚き。
赤道儀を付けたら、結構良い観察装置になりそう。