平戸の教会群
院長の時々日記
お盆休みを頂戴して、平戸周辺を回ってきました。
目的の主なものは、美味しい魚を食べたいな、という不純?な理由からでしたが、世界遺産の暫定リストに挙がった、「長崎の教会群」の一角を占める場所でもありますので、この機会に、ということです。
平戸ザビエル記念教会はコンクリート造り、田平天主堂はレンガ造りです。
院長は、世界遺産と聞くと、とにかく大変だなあ、と思う方です。
「長崎の教会群」は、特に歴史的に、文字通り弾圧の歴史をくぐりぬけてきた、負の遺産の意味合いが強いものなので、世界遺産にふさわしいと心から思う反面、観光での地域振興の意味合いを考えると、複雑な心境がします。
教科書レベルの知識でも(私のことですが)過去のキリスト教はじめとして外国人への弾圧がどれほど激しかったかが分かりますし、当時の苛烈な”現実”は推し量るすべも有りません。
院長はキリスト教の信者ではありませんが、そんな心持ちが、自然に敬虔な気持ちにさせるのではないかと思います。
五島の教会群は、見学が比較的自由にできます。
しかし小さな教会は、どこも地元に根差していますので、駐車場も、基本的に有る?無し?のレベルです。
上の二つの教会は、内部の見学には基本的に許可が必要とされます。
数は少なくても、心無い人達の行為に、オープンなはずの教会が心を痛めた止むをえない結果、と説明されています。
…おまけ
平戸にある、日本に最初に来たイギリス人とされる、ウィリアムアダムス(三浦按針)の墓です。
ハウステンボスに原寸レプリカのあるオランダの「デ・リーフデ号」に乗船して日本に漂着しました。
アトラクションで「デリーフデ号の航海」ってのがあったけどまだやってるんでしょうか?
全部「ワンピース」になっちゃった?
オランダの船でなんでイギリス人?というのは置いといて…
歴史の教科書で耳にしたことのある人もいるでしょうか。
徳川家康に重用され、造船をはじめ、その後の日本の歴史にも少なからぬ影響を与えたとされる人物です。
後に帯刀を許されるなど、外国人としては、異例づくめの破格の待遇を受けますが、家康の死後、不遇の扱いとなり、名前の由来となった三浦半島の領地を息子に譲った後は、平戸で余生を送り、ここで没します。
院長は歴史に疎く、教科書レベルの知識しかありませんが、あまり日本人の名前をもらった外国人を知らないので、家康との兼ね合いも含めて、なんだかずっと心に引っかかっていた人物でした。