Z505Trento チューニング
オーディオ・音楽関係
音工房Zのウーファーシステム『Z505トレント』のチューニングパーツを手に入れました。
写真右の黒くて丸いやつ、フェライト磁石です。
左のユニット本体に張り付けて、マグネットを強化。
ダンピング特性の増強を図る。
…というものです。
出来上がりはこんな感じ…
かなり立派でボリュームが有るマグネット…。
装着後は取り落とさないように慎重にユニットに戻しますが、サブバフルが付いているので取り付け時の安心感は大きいです。
磁力だけでも結構ガチッと付いてくれるので、あとで取り外す可能性が有れば、接着剤無しも有りかな…。
院長はダンピング強化が目的。
早々に接着剤を使用します。
(※マグネット有・無の聞き比べ予定の方は、接着剤無しも可だそうです。)
…ただし、磁力が強力なので、つけ外しで、ケガや破損させないように注意を!
接着剤が固化するまで丸一日ジッと我慢します。
風の様に押し寄せる極低音と言えば、パイプオルガン。
院長のささやかなスペースの試聴環境では違いが大きくは分かりません…。
イヤ分かるかな?ウーン…
ダンピングの効いた低音の代表格。
『Chant』でも、わかるような…
かてて加えて、当然ながらチューニング前のオリジナルでもしっかりとダンピングが聴いていたのだと再認識。
ピアノ単独の音源としてはコレ!
わずかにオフマイクのワンポイント録音は、リアルですが演奏含めて時にピアノの録音だということを忘れます。
あれやこれや、暫く、聴き比べのソースを聴いていて、ふと気づきました。
中~低音の移行部付近の音質が、音のつながりが特に変化しています(のように感じます)。
これより低いパートの低音~極低音はタイトに引き締まった印象です。
移行部付近の音域は院長の聴き比べのソースでは、例えばエレキベースの低音部やピアノの最低音付近の単弦部等がそれに相当するでしょうか。
これまでボーンと一本調子だった響きが、弦が震えています!と言うように、より分離して聞こえます。
特定の音域に関しては時に、魔改造か?というくらいに音が変わります。
錯覚じゃないよね?元の音はどんなだったっけ?と思っても接着剤が付いていれば、色々覚悟しないと外れません。
院長はオーバーダンピングが第一希望でしたので、接着剤有りで問題ありませんが、マグネットの有無の聞き比べを想定している方は、磁力のみでの取り付けですね。
…皆さん、余裕が有る方は、ケガや破損に注意して元の音とのリアル聴き比べにチャレンジしてくださいませ。
音のつながりが繊細で絶妙になったので、Z505含めて、視覚的に少し圧迫感の有ったマルチのシステムが、なんだか一回りコンパクトな印象になりました。
見た目のサイズはそのままなのに不思議な感じ。
院長のささやかな試聴環境にこれまで以上にフィットする感覚です。